教育支援のリソース
ここでは,先生方の教育活動に役立つリソースをご紹介しています。
授業の準備や実践,その他の教育活動にご活用いただければ幸いです。
授業デザイン関係の情報 | |
◆ | 三重大学高等教育創造開発センター「教育開発のガイド」 |
◆ |
3つの方針の策定に関する情報 ・中央教育審議会『学士課程教育の構築に向けて』(答申)2008. ・中央教育審議会『我が国の高等教育の将来像』(答申)2005. ・大学評価・学位授与機構.高等教育に関する質保証関係用語集.第2版.2009. ・川島啓二,沖 裕貴,佐藤浩章,山田剛史.「3つのポリシー(DP,CP,AP)をどう構築するのか?:学士課程教育の一貫性」〔高等教育開発セミナー〕国立教育政策研究所,2010.9.3. ・日本高等教育開発協会 ・沖 裕貴.「教育の質保証を目指して:3つのポリシーの策定とその実現方策」〔三重大学人文学部FD講演会〕三重大学人文学部,2010.6.9. ・沖 裕貴.「基調講演:山口大学と立命館大学におけるカリキュラムポリシーの構造化」『大学教育研究年報(新潟大学大学教育開発研究センター)』No.13,p101-120. ・沖 裕貴.「観点別教育目標から考えるカリキュラム・ポリシーの構造:理念・目標,ディプロマ・ポリシー,シラバスとの関連において」『立命館高等教育研究』No.7,2007.3,p.61-74. ・佐藤浩章.「学士課程教育体系化のステップ:第1回組織体制づくりとめざすべき人材像の策定」『Between』2010春夏. |
◆ |
カラーバリアフリー |
◆ |
著作権情報センター ケース・スタディシリーズ 第1集『学校教育と著作権』 著作権に関する疑問について,「相談室(著作権テレホンガイド)」に相談をすることができます。 |
TAの活動を促す資料 | |
◆ |
三重大学版 TAを活用する6つのポイント TAは教育活動を補助してくれる有益な存在です。対価を支払うために、大学院生のちょっとしたアルバイトとも考えられていますが、さらに一歩考えを進めて、TAを大学院生に対する貴重な教育機会ととらてはどうでしょうか。 TAの活躍を促す6つのポイントを紹介します。 |
高等教育の理論に関する資料 | |
◆ | PBLテュートリアルと成人教育(1.2MB) PBLチュートリアルと成人教育論の関係について説明した文書です。PBL教育に限らず全ての教育活動において、学生の能動的な学習を促すことの重要性について考える機会になれば幸いです。 |
PBLについて | |
◆ | 三重大学版PBL実践マニュアル -事例シナリオを用いたPBLの実践-(1.2MB) 三重大学教員向けに作成した、PBL実践マニュアルです。 PBL授業の実践にあたり、準備、教材作成、授業中の活動、評価という一連の活動の方法論をコンパクトにまとめたものです。 |
◆ | 本学教員によるPBL事例シナリオ集(学内からのみ閲覧可) 本学教員によって作成された事例シナリオ、実際の授業で使用された事例シナリオを公開しています。 事例シナリオを具体的な形で知ることで、はじめて事例シナリオ作成に取り組む教員が、より容易に作成できるよう支援するものです。 なお、事例シナリオの公開は学内向けのみとなっております。学外への転送、学外での引用はご遠慮下さい。 |
◆ | 三重大学版Problem-based Learningの手引き-多様なPBL授業の展開 2007年に発行した『PBL実践マニュアル』に続く、三重大学の教員を主な対象として作成したPBLの手引きです。2011年に発行しました。 前回のマニュアルでは、主に事例シナリオベースのPBLを紹介していましたが、今回は多様なPBLの展開として、問題提示型(事例シナリオの活用を含む)、問題自己設定型PBL、プロジェクト型PBL、実地体験型PBLの4つのタイプを設定し、それぞれについて三重大学内の実践例を紹介しています。 |
PBLの実践事例 | |
◆ | 計算機工学Ⅱ(工学部・専門教育・鶴岡先生) ・シラバス ・成績発表の手順 ・他のグループの評価用シート(ピアレビューシート) ・学生に示した成果報告の例 |
◆ | 電気電子工学実験Ⅱ(技術者倫理)(工学部・専門教育・鶴岡先生) 電気電子工学実験IIの一部で試行されたPBL授業です。この授業では、学生がグループで議論したことを学習成果として残せるよう、まとめの表を作成して配布しています。また、最終成果の模擬プレゼンを授業の早い段階で示し、どのような学習成果が求められているかを、学生が具体的に理解できるよう工夫されています。このように、学生がPBLにスムーズに入れるよう配慮されている点が特徴です。 ・シラバス ・グループ討論まとめの表 ・グループ発表に対する評価シート ・グループメンバー評価シート ・学生に示した成果報告の例 |
WEB授業アンケート | |
◆ | |
その他 | |
◆ |
2011年度入試の志願者の出身県・高校別データ(学内からのみ閲覧可) |
◆ | |
◆ | アクティブラーニング失敗事例ハンドブック アクティブラーニングの実践過程で生じる失敗事例を分析し、知識化したハンドブックです。 平成24年度~26年度文部科学省補助金事業「中部圏の地域・産業界との連携を通した教育改革力の強化」(幹事校三重大学)において、東海Aチーム(名古屋商科大学【担当副幹事校】、愛知産業大学、椙山女学園大学、中部大学、豊橋創造大学、豊橋創造大学短期大学部、三重大学)の取組最終成果として作成されました。 |
HEDCビデオライブラリー | |
◆ | 三重大学PBL教育紹介ビデオPBL 教育の概要と三重大学での実践についてまとめた紹介映像です。 PBLについて知りたい場合は、まずこちらをご覧下さい。 ※動画の視聴にはQuicktimeが必要です ![]() 1.世界に羽ばたく人材のために(約11分) 2.PBL教育とは何か(約11分) |
◆ | 平成19年度国際シンポジウム 「ポートフォリオ評価の方法論」 平成19年3月16日・17日に開催された国際シンポジウム第1日目の様子を動画でご覧いただけます。 ※動画の視聴にはWindows Media Playerが必要です ![]() |
◆ | 平成18年度国際シンポジウム 「PBL教育の方法論」 平成18年5月26日・27日に開催された国際シンポジウムの様子を動画でご覧いただけます。 ※動画の視聴にはQuicktimeが必要です。 ![]() |
教育支援のためのリソースとしてご紹介いただける情報がありましたら,次の連絡先までご連絡をいただければ幸いです。 高等教育創造開発センター(center@hedc.mie-u.ac.jp)
〔最終更新日:2015.07.09〕